商品說明(其他商店存貨詳細也可使用Google翻譯)
商品解説■──トミックスのキハ82系シリーズ初のキハ82-900形が北海道仕様で登場!【実車ガイド】キハ80系列は、初の特急形ディーゼルカーとして1960年に開発され上野~青森間を常磐線経由で運転する特急「はつかり」でデビューしました1961年には全国に特急列車網を構築するため、改良を施した車両が増備され、編成単位の走行性向上のため食堂車も走行用エンジンが搭載されたり、ボンネット型の先頭車キハ81形は分割併合可能な貫通構造の先頭車キハ82形に変わり、このグループから通称的にキハ82系とも呼ばれましたキハ82形の前頭部は前面に扉があるにもかかわらず、大きなパノラミックウインドウに優美なライトケース、翼のような塗分けなどデザイン的にも優れた先頭形状を誇り、その姿から各路線で「クイーン」とも称され、四国を除く全国各地の非電化路線を中心に活躍しました北海道初の特急列車となった函館~旭川間(のちに釧路)の特急「おおぞら」を皮切りに函館~札幌間には「北斗」、小樽経由で函館~旭川間の「北海」、函館~網走間の「おおとり」、札幌~網走間の「オホーツク」など道内全ての特急列車で運用されましたキハ82形900番代は、「はつかり」電車化後のキロ80形初期車を元に先頭車化された車両で、側面窓はグリーン車時代の小窓そのままの姿が特徴で大宮工場で2両が改造され、901番、902番それぞれ各地転属したのち後年は2両とも札幌運転区でそろって配属となり、特急「北斗」「オホーツク」を中心に活躍しました【ポイント】97201基本セットに入るキハ82形900番代はキロの面影が残る小窓が並んだ姿を新規車体で再現・97200基本セットのキハ82形は後期型2両、97201のキハ82形は900番代と初期型クーラー増設車の各1両入ります各基本セットに入るキロ80形は、屋根上にある青函連絡船運航状況など把握する無線用アンテナを配管はモールド、アンテナ本体は別パーツで再現キロ80形の車掌室窓は、97200は内開きに改造された車両を、97201は改造されてない原型窓の車両を再現97202増結セットに含まれるキシ80形は北海道所属車に見られた乗務員用窓が増設された車両を再現各キハ82形:乗務員扉窓は北海道車特徴のタブレット保護格子を印刷で再現【製品化特長】ハイグレード(HG)仕様ドアレールは銀色を印刷車番は選択式で転写シートは各基本セットおよび7439単品に付属各基本セットおよびキハ80形M単品の動力車はフライホイール付動力M-13モーター採用新集電システム、黒色車輪採用、TNカプラー(SP)標準装備【<97200><97201><7439>のキハ82形共通】ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付ヘッド・テールライト、前面表示部は電球色LEDによる点灯前面表示部はカラープリズム採用により白色に近い色で点灯乗務員扉の窓は北海道車特徴のタブレット保護格子を印刷で再現前頭部のジャンパ栓・ホースは別パーツで再現ヘッドライトリムは900番代は銀色、それ以外はクリーム色で再現【<97200><97201>のキロ80形共通】グリーン車のキロ80形の屋根上には青函連絡船運航に関する情報用無線アンテナを別パーツで再現、配管は屋根にモールドで再現【<97201>について】キハ82形は改造車の900番代とクーラーが増設された初期型で再現キハ82-900形は車体新規で特徴的な小窓の側面を再現キロ80形の車掌室窓は原型窓の車両で再現札幌所属のキハ82-900形により貫通扉渡り板はクリーム色を装着交換式トレインマークは印刷済みパーツ「おおぞら(文字)・オホーツク(文字)」を付属、「オホーツク」は太めの文字と赤文字の2種を付属【セット内容】キハ82-900キロ80キハ80(M)キハ82-0(初期型)【付属品】ランナーパーツ:特急マークランナーパーツ:トレインマークランナーパーツ:信号炎管ランナーパーツ:排気管ランナーパーツ:無線アンテナ(キロ80)ランナーパーツ:ジャンパ栓、ホースランナーパーツ:ラジオアンテナ(キロ80)ランナーパーツ:トイレタンクパーツ :排障器パーツ :幌枠パーツ :渡り板(グレー色)転写シート :車番など【別売りオプション品】室内灯:<0733>LC白色※<92573><92574><98269><98270><8468><8469><8470><9421>は生産中止となります※特性の違いによりM-13モーター以外の動力車との連結は避けてください【商品詳細】スケール:1/150